岩倉具視の写真が残っている。小柄ながら眼光鋭く胆力のありそうな面構えで、とても公家にはみえない。そのせいか岩倉具視が頑迷な攘夷主義者である孝明天皇を毒殺したという話が本当に思えてしまう。岩倉具視は明治の元勲のなかでは遣欧米特命全権大使として大規模な使節団を率いて視察したことはよく知られているが、維新史のなかでの役割は余り明らかでなかった。著者は岩倉具視に焦点を当ててその人物像に迫る。
維新史を語る上で「尊王攘夷」、「開国派」、「公武合体」などのキーワードはとても便利である。しかし、例えば「尊王攘夷」という言葉はある時期になると、実際は幕府を困らせる「倒幕急進派」のスローガンに化してしまう。著者は女性らしい鋭敏な感性で「言葉の皮を剥きながら」丁寧に真実に迫っていく。岩倉具視は何度もの挫折にもめげず、蟄居中にも情報入手や交換に対する執拗さ、そして機を見て献策する不断の努力家の面が語られる。また、岩倉具視だけでなく、孝明天皇、徳川慶喜、井伊直弼、島津久光などの評価についても先入観の見直しを求められよう。言われてみて初めて認識したのは、錦旗を掲げた「東征に大名の姿なし」である。このことに気がついたのも女性の感性であろう。維新史に詳しい人にも是非お勧めしたい本である。
俗っぽい講談調の歴史談義に過ぎないおすすめ度
★★★☆☆
「尊皇攘夷」「佐幕」「王政復古」といった『手擦れたキー・ワードを一切はずす』、そういう虚偽の衣装をまとう『言葉の皮を剥ぎ』、岩倉具視の人物像の真実に迫るという、たいそう魅力的な意気込みによって書かれたという。
が…、内容は、俗っぽい講談調の歴史談義に過ぎなかった。主観的な合いの手がポンポンと調子よく入るのがかえってじゃまでもどかしい。高らかな口調もどこか決め文句だらけで、リアリティや格調に欠ける。よけいなお世話みたいなセリフばかりで、かえって物足りないのだ。
岩倉の功績は、「倒幕」と対をなした「摂関政治」打倒にあり、薩長の下級武士と呼応した下級公家の首魁だったという図式はわかりやすい。そのモチベーションが、「君側近の臣」への政治的野望であり、それを阻んだ中川宮、二条の追い落としだった、というのも真実ではあろう。
確かに、政治というものは、今も昔も正統や大義名分を掲げての権力闘争なのだろう。「攘夷」とは「倒幕」のため権謀術数を覆い隠すスローガンに過ぎない、というのもわからないではない。改革という「錦の御旗」を掲げていれば、いやしい「政局政治」がいつのまにか「政権交代」に結びつくとも限らない。
しかし、天地をひっくり返すような革命をなしとげてしまった幕末から明治への複雑な政治過程と多士済々の人物の実像は、それだけではとうてい解明できないだろう。結局は、岩倉具視という人物のもどかしいばかりの不明朗さばかりが、しつこい後味になって残ってしまった。
納得の出来
おすすめ度 ★★★★★
今回の発売がすごく嬉しいです
。これを知らずして新しい時代のエンターテイメントは語れません。
すばらしいものだと感じましたので☆5評価としました。