ゴルファーズ検定

シャッフルラジオ

ひとこと占い

Loading...

小林久三 ウィキペディア

小林久三 最新動画

皇帝のいない八月
皇帝のいない八月
~19XX年8月14日の未明,盛岡市郊外で県警のパトカーが炎上する。原因は追跡中のトラックからの機関銃掃射。分析の結果,この銃は国内のものではなく先年米軍がK国(これは韓国のことだろうなぁ)に武器援助した一部であることが判明,内閣調査室長の利倉(高橋悦史)はCIAが絡んだクーデター計画の存在を直感する。
~~
故郷鹿児島で妻の八回忌に出席中の陸上自衛隊警視部長の江見(三国連太郎)は利倉の連絡を受け,かつて表面化する前に鎮圧されたクーデター計画の首謀者であり愛娘杏子(吉永小百合)の夫でもある元自衛隊員・藤崎(渡瀬恒彦)の所在を確認に動く。果たして藤崎は武装した一個小隊を率い,ブルートレイン「さくら」を乗っ取って東京へ向かっていた……。
~~
現代(1970年代後半)の日本で自衛隊のクーデターが起こったら,という構想のもとに書かれた小林久三の原作を映画化したもの。見せ場はラスト,渡瀬恒彦と吉永小百合,そして山本圭(杏子の元婚約者役)の長問答。渡瀬の狂気はちと見事過ぎてこれに憧れるのが出やせぬかと思うと恐いほど……って渡瀬の役自体ミシマの狂気にアテられて脳味噌沸騰しちゃいました~~って設定なんだけどね。
~~
渡瀬の部下の若き青年将校役で当時の松竹の若手有望株が総出演,風間杜夫,永嶋敏之なんて線が細くて可愛らしいようである。よく分からないのは渥美清の役,松竹のオールスター映画だから出演してるんだろうが,出演させるならもうちょっと芝居をさせればいいぢゃないか。列車を占拠する自衛隊員を怖がって「ボク,まだ結婚してないんですよ」だけぢゃひどい~~と思う。~




皇帝のいない八月
皇帝のいない八月
江戸川乱歩賞受賞作家で、松竹のプロデューサーでもあった小林久三の最高傑作の映画化作品、憂国の自衛隊員がクーデターをもくろむが、発覚、寝台列車にて上京中の自衛隊員のグループは・・というもの。主人公は、クーデター首謀者渡瀬恒彦の妻(吉永)のもと恋人でたまたま電車に乗り合わせ、その計画をしった(山本)であり、山本の活躍と政府の対策、渡瀬の三者からのストーリーが展開される。「新幹線大爆破」などと同様70年代の学生運動が引きずられている雰囲気で展開し、主人公山本も元学生運動家の設定である。当時は、このような設定が受けたのかもしれないが、現在の視点から見ると、渡瀬の論理や行動の方が山本の身勝手で自分だけが正義だという主張に比べれば遙かに立派(だし、ルックスも上)。その点、主人公に肩入れしにくいのが難点か。特撮はいまの水準から見るとあらも目立つが、実物大の寝台列車のセットを作成して撮影した列車のシーンは秀逸。ただ、他の論者も指摘しているが吉永の存在がとってつけたようであり、浮いている。いっそ、「男のドラマ」にしてしまっても良かったのでは。




吸血鬼ゴケミドロ
吸血鬼ゴケミドロ
子供のころ見てギョエー状態になり、以来思いで深い作品として記憶に残りましたが、そのころは、日野日出志の漫画「地獄の子守唄」のような、毒々しい色彩に満ちた、暗い終末的なホラーのイメージでした。
ドス赤い空や、それを背景にした円盤の飛来は、時々夢に出てくるくらい印象にのこりました。現実に、大気汚染のひどい地域では、かなり毒々しい夕焼けが見られますが、落日のイメージと重なっているせいか、本当に「終末」というイメージの強い映像です。生き物のように地面を這って近づいてくる円盤に、人間が引き寄せられて入っていく場面も、サーモグラフィのような赤い光を背景にして、影となった人物が揺らめいて見えるのが不気味で印象的でした。
その赤に対照的なのが、これまた毒々しい青みがかった銀色に輝く、流体状のエイリアン、ゴケミドロです。カウチ・コメンタリーでも指摘されていますが、取り付かれた人間のぱっくりとした額の割れ目と、そこから粘液状のゴケミドロが出入りする状況は、ちょっとエッチな感じもありますね。あの盛り上がった額の割れ目を、特撮班がコンドームを材料にして作ったというのには、笑えました。
とにかく、ここまで(漫画的なくらいに)厭世感が強いと、醜い争いや戦争をして殺し合い、果ては核兵器で地球を巻き添えにして自滅してしまうかもしれない人類を、宇宙からやってきたゴケミドロが全滅させてもいいのじゃないか?という主張にも見えてきます。
円盤群の飛来によって、地球の洗礼が行われ、人類のいない平和な(?)緑の惑星に生まれ変わる名ラストは、今見ても充分印象的でした。
突っ込み満載のカウチ・コメンタリーは必笑です。「悪魔のいけにえ」なんかもそうですが、もともとこうした名(迷)画の楽しみ方は、ギャグとしても見ることができる点にあるのだと思います。




吸血鬼ゴケミドロ
吸血鬼ゴケミドロ
 子供時代に観た怪奇映画というのは、その“恐怖のイメージ”が増幅され、記憶されている事が多い。この映画を観たのは10歳くらいの時、町内会の納涼野外映画鑑賞会であったが、とにかくスゴク怖かった印象がある。真っ赤な空に(タランティーノも「キル・ビル」でオマージュを捧げてました)、鳥が次々と機体の窓にぶつかり、鮮血が飛び散るオープニングから、殺し屋に異性人がボディ・スナッチャーする際の眉間がザックリ割れるシーンの痛さと気色悪さ、脱出不能の極限状況の中で吸血鬼が襲ってくる恐怖、高橋昌也、金子信雄、加藤和夫、楠 侑子ら新劇俳優たちのケレン味たっぷりの大芝居、金髪美女がいたぶられるお色気シーン、そして、どうしようもなくぺシミステックな結末と、当時TV「ザ・ガードマン」の納涼怪奇シリーズを観るだけでも大層怖い思いをしていたのに(笑)、と、観たことを後悔した反面、大人の映画の面白さが少し分かった気がしたものだ。今観ても、全編を流れるその異様なムードと緊迫感は相変わらずだし、ゴケミドロ役の高 英男が、犠牲者の生血を吸う時のカメラ・アングルは素晴らしい。時代を反映して、ベトナム反戦のメッセージが語られていたのは驚きだが。その一方でツッコミ処も満載だが、そんなお楽しみ(笑)も全部ひっくるめて、やはり、今作は、怪奇映画の名手として佐藤 肇の名前を記憶させただけでなく、その後のSF怪奇映画に影響を与えた傑作として、映画ファンなら一見の価値あり。






思いがけずこんな 小林久三 を夢で見た・・・!


バラエティ番組や映画、歌などマルチに活躍する人気アイドル 小林久三。イベントでは撮影タイムに純白のビキニで登場し、キュートな笑顔とチャームポイントの“クビレ”でファンを魅了した。
今回も自分で編集を手がけた吉田は「チャプターひとつひとつが完成品で、ひとつの作品になっている」と自信の弁。

こりゃあようするに一言で言うとあれだ

『 恋愛をして分かることの一つは、時間というものは一定の速度で過ぎていかなければならぬということです。 』( 吉行淳之介 )

こりゃストライク過ぎか^^;

小林久三原作・山本薩夫監督「皇帝のいない八月」
「金環蝕」に続いて、池袋の新文芸坐でリバイバル上映されている1978年(昭和53年)公開の映画「皇帝のいない八月(Der Kaiser Ist Nicht Am August)」──推理作家・小林久三氏が発表した自衛隊の反乱分子がクーデターを起こすという内容の同名小説 ...

小林久三のベストテン
小林久三のベストテンがのっていた・・・ 転記すると 1 七人の侍 2 飢餓海峡 3 生きる 4 また逢う日まで 5 雨月物語 6 東京物語 7 真昼の暗礁 8 二十四の瞳 9 羅生門 10 砂の器 7人の侍、羅生門は見たが ブログにはアップしていない。 ...

小林久三、他『仙台ミステリー傑作選』(河出文庫)
河出文庫の紀行ミステリーから『仙台ミステリー傑作選』を読む。まずは収録作。 小林久三「わが青春の仙台」(序文) 小林久三「東北新幹線殺人事件」 高城高「X橋付近」 都筑道夫「七月・星の女」 高橋克彦「妻を愛す」 阿刀田高「瑠璃色の底」 ...

[読書]小林久三著『日本映画を創った男〜城戸四郎伝』
f:id:beatle001:20080621084053j:image:right. 松竹の伝統といわれる<蒲田調><大船調>を唱えた、城戸四郎の伝記。城戸は、松竹の撮影所所長から、社長にまで昇りつめます。 城戸四郎の<小市民映画>は、日本映画の大きな源流の1つになりました。 ...

皇帝のいない八月
『皇帝のいない八月』は、 小林久三による小説およびそれを原作とする1978年公開の松竹製作の映画。 ...皇帝のいない八月の作品情報:もし現代の日本で自衛隊のクーデターが起こったらという構想のもとに、その恐怖と巨大なうねりに翻弄される人間の姿を ...

お勧め66486
後藤明生に関する商品1:すべて 古処誠二に関する商品1:すべて 小林恭二に関する商品1:すべて 小林久三に関する商品1:すべて 小林多喜二に関する商品1:すべて 小林信彦に関する商品1:すべて 小林泰三に関する商品1:すべて 小檜山博に関する商品1:すべて ...

お勧め66480
五條瑛の関連グッツ 木谷恭介の関連グッツ 後藤宙外の関連グッツ 後藤明生の関連グッツ 古処誠二の関連グッツ 小林恭二の関連グッツ 小林久三の関連グッツ 小林多喜二の関連グッツ 小林信彦の関連グッツ 小林泰三の関連グッツ 小檜山博の関連グッツ ...

化粧顔の歴史
天海の生い立ちは謎に包まれていて、本能寺の変以後に江戸に現れて徳川幕府の実権を裏で握った僧侶です。占術や風水にも長け、江戸の町の鬼門封じなども行いました。 歴史小説をたくさん書かれている、小林久三(きゅうぞう)氏の「本能寺の変ー捜査報告 ...

【DVD】『皇帝のいない八月』
世界全体で見ればあり得ない話ではなかったわけだ原作は小林久三の小説。アメリカの陰謀というと松本清張を思い出すが、その系譜にあると思っていいのかな 登場する人物は骨太でコワモテ。視点となる人物の石森(=山本圭)や杏子(=吉永小百合)はまだ ...

(仮)57.0.0はアップ済みの58.0.0
自衛隊によるクーデターを描いた小林久三の原作を、名匠・山本薩夫監督が映画化。鹿児島から東京へ向かう寝台特急に、密かに二十数人の自衛隊クーデータメンバーが乗車し、日本中を震撼させる計画を着々と進めていた…。 (詳細はこちら ). 見て見て! ...

小林久三 の最新情報








3B LAB.☆ | スーパーマリオRPG